2025年04月17日

「 新たな試み 」がもたらす法則とは

2121734.jpg


「新たな試み」と聞くと
【 自分の 可能性を広げる為の行為 】
という ポジティブなイメージを抱きやすいですよね。

ただ、視点を変えると
【 自分が 合わない事を知る為の行為 】とも言えます。

「新たな試み」は、希望に満ちた行為というよりも、単純なことで

自分の 向き不向きを裏付ける実験 のようなもの
そう私は思っています。

やってみたいと思う事は、行動に移さないと、ずっと心の隅に居続けます。
憧れの対象として、希望の存在として、位置付けます。

でもね本当に、そんなふうに位置づけていいのかな?と思うのです。
なぜなら、小さなやってみたいも、大きなやってみたいも
自分にプラスをもたらすかは やってみないと分からない からです。

 ・ 楽しいのか 楽しくないのか
  ・ 自分に合うのか 合わないのか
  ・ 自分ができるのか できないのか
 ・ 喜びに値するのか 苦痛に値するのか

2度とやりたくない。そんな結果になるとも限りません。
そうだとしたら、いつかやろうと構想をあたため続けるのは
現実的ではありません。
自分の心や身体がどんな反応をするのか、早い段階で
試す必要があるのです。

今までやった事はないけれど、やってみたい事って
小さな事から大きな事まで、沢山ありますよね。

  ・あの店に 行ってみたい
  ・あんな洋服を 着てみたい
 ・あの習い事 がしてみたい
  ・あの人と 友達になりたい
  ・あの場所へ 行ってみたい
 ・憧れの職業に ついてみたい

 ここで、お伝えしたいのです。
「新たな試み」は
 心構えや準備が必要な 大きな挑戦 ではなく
自分の心の反応を知る 小さな手掛かり探し であると。


今からご紹介するのは、私が実際に
社会人になってから、やりたくて試みた 習い事遍歴の結果です。

  ・テニス     → 難しかった 卑屈になった(笑)  
  ・スポーツジム  → 地道に通う事が向いてない 面倒になった
  ・パソコン教室  → 1人で行うWEBベース進行で合っていた
  ・イタリアン料理 → 月1回ペースで数年 満足してしまい終了
  ・パン教室    → 2ヵ月に1回ペースで 楽しかった

心が反応する共通点が掴めてくると
自分が、喜びを感じる詳細定義や、方向性も分かってきます。
わくわくを得られる必須条件も分かる。正に発見です。
合えば続ける。合わなければやめる。それでいいのです。


現在の私は、というと
日程も回数も自分でに決められて、ドタキャン可能な
バドミントンサークルに所属しています。
月に1・2回、身体を動かしています。
運動音痴なので全く、上達はしません。
ですが、自由なスタイルで楽しいです。

  やったからこそ … 向き 不向きが分かりました
  やってみて初めて… 自分には 苦痛だと知りました
  やっていくうちに… 自分が 何を求めているかに辿り着きました


これが自己理解 です。

よって…「新たな試み」は、良くない結果でもいいのです。
結果がでることに意味があります。
小さなものから、大きなものまで、自分の中にある
『 〜したい 』の望みを行動してみることで
   自分を幸せにする法則が分かってくるのですから。

食べ物でも洋服でも、趣味も、習い事も
実は人間関係も、職業にも、同じことが言えます。

  どうぞ、自分の心を実験してみて下さい。
  1回だけでも、体験してみてください。
  そして、その結果を噛みしめて下さい。
  向いているのか向いていないか、の結論を出して下さい。

どうぞ、あなた自身で
あなたの 喜びの法則 を掴んであげてくださいね。






posted by junchan at 08:55| 心のおしゃべり

2025年04月10日

行動に移す時「どうしよう」と躊躇したら

1387267.jpg


人は何かを行動しようと思った時、2つの結果を考えます。

@上手くいく場合  と  A上手くいかない場合 

@を ・前向き ・ポジティブ  Aを ・後向き ・ネガティブ  
そう置き換えることもできますが、実は@とAに優劣はありません。

もちろん、ポジティブな結果を思い描くと、楽しいですよね。
でもそれだけでは、予測検討としては不十分です。

ネガティブな考えは、危機管理の意識としては最適です。
事前に対策が取れます。決して
 悪者ではない のです。

ですから、ポジティブとネガティブの
両方を捉える視点はあっていいのです。


  ただ苦しいのは
  ネガティブなイメージだけが大きくなる場合です。

  〜したい、〜してみようかな、そう思っても
  「 でも こうなってしまったらどうしよう 」と
  心が連呼すると、不安でいっぱいになりますよね。
  最悪のことが起きる。
  そこに辿り着いてしまうと、辛いですよね。



でもね、こんな視点もあるんですよ。
人は、本当に自分ができない事、成功の可能性が全くない事には
そもそも、目が向かない。
やりたいとは思わないものなんです。

私は、船酔いします。
そんな私は、船舶免許をとろうなど、一瞬たりとも考えません。
ね。〜したいと思った時点で、既に

 上手くいく要素が 自分の中にある  
のです。
もっと言うと、その性質と能力が確実に存在するから、〜したいと思うのです。


★そこで「どうしよう」の対処法をお伝えします。

【ステップ1】 
上手くいかないかったら「どうしよう」のその先を、具体的に考える
例えば
@ どうしよう 失敗したら
A どうしよう 怖い人に怒られたら
B どうしよう 反対されたら
C どうしよう 体調が悪くなったら


【ステップ2】 
挙げた「どうしよう」に対して作戦をたてる

@ 失敗したら早く帰ってこよう ふて寝しよう
A 2度と行かなければいい 
B そもそも 誰にも言わなければいい 
C 朝、体調が悪くなったらやめればいい 
 メルアドを事前に調べておこう
 途中で体調を崩したら帰ればいい


【ステップ3】 
自分で自分を勇気づける言葉、励ます言葉を贈ろう

@ 挑戦・行動した事に意味がある 
  自分に合っているか分かればいい 
  失敗を経験しない人はこの世にいない
A 注意と怒るは違う 
  怒る人がいても、それは相手の問題で私の問題ではない

B 賛成してくれる人だけに、話せばいい 
C 体調を崩してキャンセルする事、最後までやれない事は 
  人生の中で誰もが経験していること




未来の「どうしよう」に、巻き込まれている自分に気づいたら
現在の『 今ここ 』にある、思考に焦点をあてましょう。
それが、ご紹介した
具体的に文字や言葉にするという作業なんです。
不安の正体と向き合うことなのです。

「どうしよう」を無くすことが目的ではありません。あなたが 
抱えられるくらいの 小さな「 どうしよう 」 
にしてあげられたらそれで OK。
「 小さなどうしよう 」を抱えたまま、一歩目を踏み出せばいいのですよ。

  最後に私からあなたへ
  どうしようと思うことが、実際に起きたとしても

  あなたの価値はなくなりません。
  命が奪われることもありません。
  選択肢は1つではなく この世に沢山存在します。

あなたの人生です。
生きる場所を、共に生きる人を、生きる方法を
自ら、選択していきましょう。
悩みながら失敗しながら
    自分への励ましの言葉と共に…





posted by junchan at 10:37| 心のおしゃべり

2025年04月03日

昨日の失敗より 今日のわたし

22952361.jpg


昨日、失敗したことも
1週間前に、上手くいかなかったことも

もう終わったこと。
残念ですが、終わってしまったのです。


昨日のあなたは 頑張ったのです。
1週間前のあなたは、あなたなりに対処をしたのです。


あの時、もっとよく考えていたら…
あの時、もっと冷静になっていたら…

そう思ったとしても、その瞬間あなたは
  → よく考えられなかったのです
  → 冷静になることができなかったのです

それが、紛れもない事実なのです。
キツイことを言うと、もうどうすることも出来ないのです。
受け入れるしかないのです。

でもね、受け入れることはしても
自分を責めることはしなくていいのですよ。
だってね


★ 初めての状況を体験する時 には 
  緊張もするし 不安にもなる
  状況の 見通しもできないし 
  相手もどうゆう人なのか分からない

★ 疲れている時 には
  頭が回らないし 心の余裕もない
  状況や空気を 読みたくもないし  
  相手の言動に敏感に反応して 寛容にもなれない

★ 苦手なことをする時 には
  恐怖もあるしプレッシャーもある
  それらの気持ちがもっと余裕をなくし
  焦りとなって 自分の邪魔をする



取り巻くこの世界は
1人の為には回ってくれない。
思い通りにはならない状況が、そこにはあるんです。
毎回 全ての状況を兼ね備えた、ベストな行動など 取れるはずがない。

関わる相手には
自分の「 日常 」とも「 普通 」とも
全く違う、別の世界観が存在するんです。
毎回 全部を考慮した、正解の言葉選びなど できるはずがない。



ただね。
自分が失敗した!と感じたことは、次に活かせる学びになります。
失敗は、今後に活かす為に存在するのです。

失敗しながら 生きてきけばいい そう思いませんか。

昨日の失敗を今日に引きづると
今日という日も失敗する可能性があります。
今後の『 まぁまぁな日 』や『 素敵な1日 』が
遠のいたら勿体ないですよ。


失敗すると、落ち込んだり考えたりして疲れるもの。
エネルギーを消耗している
今日のわたしこそ
どうぞ、ご機嫌にしてあげて下さいね。










posted by junchan at 11:29| 心のおしゃべり