2020年09月24日

不安対決

185033.jpg

知人が、夫婦喧嘩の内容を教えてくれました。

対立したのは、旅行手配の順番。

そのご夫婦は、ツアーではなく毎回
個人手配で旅行へ行くようなのですが
急遽決まった旅行計画だったようで
日程の猶予はあまりなかったそうです。

手配は奥さんの役目だそうで
奥さんが初めにしたのは【 飛行機の手配 】
でも
旦那さんの考えは、初めにするのは【 宿の手配 】

それぞれの言い分としては
奥さんは「飛行機が取れないと、行けないでしょ」
旦那さんは「宿が取れなきゃ、行く意味がない」

その時、私たちの井戸端会議の結論は、
奥さんが手配するのだから、任せるべき!に落ち着きました(笑)
ただ、ここでは『 不安 』という角度から見ていきたいと思います。

実は奥さん、航空チケット会社に勤めていたことがあり、
チケットが取れないことで困る人たちを、沢山みてきた背景があるようです。
一方旦那さんは、
ビジネスホテルに泊まるのが苦手、という心理背景があるようです。

つまり、何が対立したかというと
互いの不安の種類を主張したということになります。

奥さんは
宿が取れても、チケットが取れなかった時の不安が心をよぎる。
旦那さんは
チケットが取れても、ビジネスホテルに泊まる不安が心をよぎる。

さぁ結論です。
人は、自分が過去に見聞きした不安、経験した不安   
の優先順位が高くなります。
よって今回のケンカは、総合判断はできても
不安対決という意味合いでは、どちらも悪くないのです。

不安の比較に優劣は付けられないのですから


ではケンカをした時、
不安要素が背景にあったとしたらどうしましょう。
もうそれは、譲り合いしかないですね(笑)


いつも不安でいっぱいのあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。




posted by junchan at 12:41| 心のおしゃべり

2020年09月10日

はがき消費

2020-06-14-11-58-05-740.jpg

自粛期間中、家の棚を整理をしている時に
未使用のはがきが沢山あることに気づきました。

この先、誰かに はがきを送ることはないと確信した私は

自分を楽しませる為に 使おう

そう考えたのが「 懸賞応募 」です。

応募すると『 当たるかも! 』『 当たったらどうしよう? 』
とワクワクしますよね。
今は、WEBや携帯から応募するのが主流ですが、
        今回はあえて、はがき消費の為の応募です。

WEBで はがき懸賞 と検索すると、意外と沢山の情報を貰えました。
食品・お酒・車・旅行券など、応募した商品は様々です。
11枚 の素敵な はがきたち を6月の中旬に投函しました。

結果はなんと 720mlの『 上等梅酒 』が当たりました!!
5名当選の1人になりました。
素晴らしい。はがきさんに感謝です。

懸賞にあまり応募したことがなかった私は
本当に 当たるんだ!
本当に 発送を持ってかえさせて頂きます になるんだ!
と驚きと喜びでいっぱい。

9月下旬当選発表のものがまだ残っているので
まだまだ諦めませんよ(笑)



楽しさを感じられないあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。



posted by junchan at 09:49| 私のひとりごと

2020年09月03日

仕事ができる人とは?

170970 (1).jpg

職場では、仕事内容から人間関係まで、悩みはつきませんね。
ただ、以下のような仕事内容に関する悩みが、数年続いている人はいませんか?

・職場で失敗が多い
・仕事を任されても混乱する
・周りと同じレベルで仕事ができない

もし当てはまる人がいらしたら、その方に質問です。

『 今の仕事内容は 無理しないでもやれることですか?
      又は 少しの努力だけでやれることですか?  』

この質問は、自分に向いているか・向いていないかではなく、一方踏み込んだ
その仕事への努力度が、どのくらい必要かということを示しています。

自分にとって苦手なことや難しいことは、人一倍努力が必要です。
しかも人には、自覚している苦手さと、
自分では気づけていない無自覚の苦手さがあります。

つまりやってみたからこそ、苦手だったんだと分かることが人生ではあるのです。
それは、やってみたからこそ得られた、大事な気づきであり収穫です。

努力が報われていなかったり、
人は普通にできるのに自分には人一倍努力が必要だと思った際は、
苦痛やプレッシャーを与える毎日を、やめることも時には必要なのです。

つまり、自分の選択次第で

『 仕事ができる人間 』にも
『 仕事ができない人間 』にも なりうるのです


かく言う私が経験をしています。
幼稚園教諭として子どもや親など、
人との関わりにおいては仕事の評価が得られていたような気がします。

でも、自分を試す為に転職したベンチャー企業では、
店舗経営の仕事でノウハウは全くなく、修正案は浮かばず空回り
努力も追い付かない、いつしか
自分が『 全く仕事ができない人間 』になっていったのを覚えています。


自分にとっては当たり前、苦痛なくできる
つまり努力が少なくても

結果的に周りから評価される
職種を探せたかどうかが、明暗を分けるのです


世間からみた職種の評価は、全く関係ないのです。
それが、人生の中で最も多い時間を過ごす、
     職場という『 自分の居場所 』をみつける鍵になるのです。

出来ないことを出来るようにする『 努力 』と、
元からあるものを今以上に活かす『 努力 』は全く違うものなのですから。

もちろん、好きなことや憧れの職業には1度ついてみるのはお勧めです。
ただ難しいと感じたら、部署移動願いや転職をするのも、時には必要です。

職場の人から仕事力を認められないと、
それが要因で、
人間関係が上手くいかないという悪循環に陥る可能性もありますから…。

努力は、報われる職場と報われない職場があるのです!




転職していいのか迷うあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。






posted by junchan at 16:05| 心のおしゃべり