2021年08月26日

自己啓発本の感想

2648015.jpg

初回のカウンセリングで、自己啓発本の話がでた時に
感想としてよく耳にする言葉があります。

〇 自己啓発本を何冊か読んだが… 

→「頭では理解できても、何かピンとこなかった」
→「アドバイスを読みながら、
    それが出来ないから苦しいんだと思った」


これらの感想が示すことは、恐らくこんな事ではないでしょうか。

心の状態に対して
   その本を読むタイミングが合っていなかった


どうゆうことか説明しますね。
自己啓発本は、題名や目次に惹かれて購入する事が多いと思います。
そこで、題名=目標として考えた時に
実は目標までは、人によって道のりが違ったり
心の状態によって順を追って準備していく必要があるのです。

でも本は、人によって違う心の状態や心理背景を
全て網羅することは非常に難しい。
よって、人によっては
かけ離れているアドバイスになってしまうことがあるのです。
つまり本には、現在どのような心の状態の人向けなのか
は書かれてはいない。
それが、ピンとこないという誤差を生む
要因なのではないかと私は考えています。

よって、カウンセリングを卒業していく方がよく口にする

〇以前購入した自己啓発本を読みかえしたら…

→「以前より意味が理解できた」
→「ものすごく言葉が入ってきた」

という感想が出てくるのだと思います。

結論です。
惹かれて購入した自己啓発本は、1度読んでピンと来なくても

自分と向き合うことで
     ピンとくる日がやってくる

ということです

違う感想を持てるようになった時に、
きっと、心の成長を感じることができますよ。




自己啓発本を読むと反って辛くなるあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。




posted by junchan at 16:21| 心のおしゃべり

2021年08月19日

ワクチン2回目の副作用

2613277.jpg

8月の1週目に、モデルナ社 新型コロナワクチン2回目を接種しました。

47才女性、一個人の副作用を経過記載することで
少しでも皆様の
心構えや不安緩和に繋がれば  幸いです。

結論から申し上げますと、2回目は副作用が大きくでました。
対策として私が
事前準備が必要
だと感じたものを記載します。

・接種日の夕飯(接種腕が動かず不便です)
・翌日の予定を入れない(仕事を休む)
・解熱剤 ・スポーツ飲料水 ・患部に冷えピタ
・流動食(うどん・ヨーグルトなど)
・冷たい物が食べたくなります(アイス・豆腐など)

滅多にない高熱に、身体の辛さはありますが、
自分の身体を守る為の副作用なので
体調が悪くなっても、落ち込みも自分を責める必要もありません。
「抗体の為に 私の身体が頑張ってくれているんだ」と
休むと決めて、何もしない時間を過ごされると良いかもしれません。
ただ、副作用が軽い、又はない場合もあるかもしれません。
それはそれで嬉しいですね。どうぞ、ゆっくりお過ごし下さいね。

★当日  
10:15 接種(利き腕と反対側)
10:30 15分間の待機後退出、腕痛なし
13:15 患部の腕痛・患部の引きつる感覚発生
17:15 患部の痛みMAX レベル100・患部が激熱状態

19:15 食欲あり、腕は上がらず、動かせない状態
21:00 37°6 発熱・だるさ
23:00 37°7 悪寒が始まる
24:00 38°8 @解熱剤服用
    患部の痛みMAX・浅い睡眠

★2日目
06:00 38°1 関節痛・食欲なし
       患部の痛みMAX レベル100
07:00 38°4
08:00 38°5  A解熱剤服用
11:00 37°5
 
15:00 38°6 腕の上がり1/2まで回復
17:00 38°2
19:00 37°4
21:00 37°1 

★3日目
平熱・患部の痛みレベル 20   

★4日目   
患部の痛みレベル 10
腕の上がりが4/5まで回復

★5日目
患部の痛みなし、痒みが少々
※1回目にでたモデルナアームなし
(蚊に刺されたような赤く大きな腫れ)


【 解熱剤服用のタイミング 】

38°後半で身体が辛くなってから、解熱剤を飲んだ私よりも
37°前半でも、解熱剤を飲んだ夫の方が身体が楽だったようです。
一旦熱が出始めた方は、高熱まで上がると予測の元
早めの服用が良いというのが、私たち夫婦の結論です。

これは、あくまでも一個人の体験談ですので、
どうぞ、ご自身のお身体と充分に相談なさって下さいね。










posted by junchan at 10:37| 私のひとりごと

2021年08月05日

心を元気にする方法

147159.jpg

嫌なことがあった時、暇なとき、
「 何かいい事 ないかなぁ ​」そう思うことがありますよね。

ただ、誰かと一緒に楽しむこと、偶然 を期待すると、
実現率や即効性は、残念がら低下します。

そこで、自分でなんとかしてみませんか!

心を元気にする = 心にエネルギーを与えるキーワードは3つ

 @楽しさ A癒し Bおもてなし 


自分で自分を元気にすることは可能なんです。


@自分を楽しませる
 楽しませるとは、ワクワクしたりドキドキする事。
興奮する感覚です。あなたがワクワクすることは何ですか?
 人は絡まず、家で1人でワクワクできる、それが重要です。
  
 〜 例えば私なら 〜
 ・アメリカドラマ「ウォーキング・デッド」…次の展開にワクワクが止まりません。
 ・出掛けるとしたら!旅行へ行くとしたら!の計画に夢中になります。


A自分を癒す
 癒しには5感が密接しています。ほっとする、穏やかになる感覚です。
 考え込まない方がいいので文字や声は不要です。

 ・視覚 好きな景色・動物の 写真集や映像を見る、炎を見る
 ・聴覚 歌声のないゆっくりとしたクラシックやオルゴールを聞く 
 ・嗅覚 好きなアロマ(自然の実から抽出された香)を嗅ぐ
 ・味覚 温かくて甘みのある飲み物を飲む
 ・触覚 ソファに全身を預ける、肌触りのよい部屋着を身に着ける
  
 〜 例えば私なら 〜
 ・お風呂の電気を消して、キャンドルの炎を見ながら湯船につかる
 ・音を遮断し、アロマを焚いてソファやお布団で横になり目を閉じる


B自分をもてなす
 自分に手間や時間をかけて、心地よい気分にさせてあげる行為です。
 マッサージで体のメンテナンスや、美容院にいく事もその1つです。
  
 〜 例えば私なら 〜
 ・ロイヤルミルクティーを作り、お客様用ティーカップで飲む
 ・ネイルをして、自分を着飾ってあげる



自分の心を元気にできる1番の立役者は自分です

他者からもたらされる喜び、
組織や偶然がもたらす喜びも、もちろん心を元気にします。
でもそれは一時的であり不定期で、定期的には貰えません。

元気がない自分に気づいたら…
いつでも自分にプレゼントしてあげて下さいね。




楽しみや癒しがみつからないあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。


posted by junchan at 12:08| 心のおしゃべり