2022年01月27日

面白くない話の聞き方

405472.jpg

人が話している内容に「 面白くないな 」そう感じることってありますよね。

もちろん、
趣味嗜好が全く合わない人とは距離をとってもいいですし、
毎回 同じ話題で、聞くのが難しい場合は
「ごめんね 私にはその話はよく分からないんだ」と
正直に伝えていいと思います。

ただ
仲が良い人・尊敬する人でも

「なんか この話は面白くないな 全く興味がわかない」
そう思うがありますよね。

そんな時は、どうしたらいいでしょうね。

人により、興味関心は違うので
つまらないと感じることは普通の感情です。
ですが、ここで着目したいのは

反対の立場でも起きている
 その事実です。

自分にとっては楽しいことで、話したいことが
相手にとっては興味が持てず、面白くないと感じている可能性があるのです。
でも恐らく、相手の方はこころよく聞いてくれているのでしょう。
自分が、気づいていない可能性はありますよね。

そこでです。
なぜ相手の方は、興味が持てないのにあなたの話を聞いてくれるのでしょう。

「 私には分からないけれど、楽しそうだから聞いてあげよう 」
      という  優しさ かもしれません。
逆に
「この人に嫌われたくないから、ちゃんと聞かなきゃ」
      という  義務感 かもしれません。

でもどちらにしても
あなたという存在を受入れてくれていることに変わりありません。
存在否定をしていませんよね。
この話は嫌だけど、あなたが嫌な訳ではないという感じです。

つまり、あなたの面白くない話を聞いてくれるのは
その人からの
あなたを尊重します  というメッセージなのです。

さぁ結論です。
あなたが相手の人に「この話 面白くないな」そう感じた時は

「 私の面白くない話も、こころよく聞いて貰っているのだから
              私もこの人の話を聞いてあげよう」
そう思いながら聞くと、イライラせず冷静に聞くことができますよ。

ただ1つ注意点があります。
過剰に楽しそうに聞くと、本当に興味があると勘違いされてしまいます。

そこそこ こころよく  を心掛けて下さいね。



嫌いな人から好かれてしまうあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。



posted by junchan at 14:25| 心のおしゃべり

2022年01月20日

ポジティブとは

2022-01-12-10-10-58-962.jpg

久しぶりに、自転車置き場に行くと
自分の自転車に、ビニール傘が引っ掛けてありました。
でもそれは、私のものではありません。

まず頭に浮かんだのは

「ん? 誰かが 私にプレゼントしてくれた?」でした。

随分 おめでたい考えですよね。 

自分に都合がいいですよね  我ながらそう思います。

なぜ、このような発想が浮かんだのかというと。
数ヶ月前、飲食店をでると雨が降っていたんです。
傘がなくて困っていると、従業員の方が傘を差しだして下さったのです。
「ずっと置きっぱなしの、忘れ物の傘なので差し上げます」と。

ものすごく嬉しかったのを覚えています。本当に助かりました。

その 記憶 なんです。そこから関連して
『 私は…誰かに傘を貰える 』
そうゆう、自分本位な考えが頭をよぎったのでした。

では、本題に戻ります   ポジティブとは何でしょう

目の前で、何か予想外のことが起きた時、その事象をどう解釈するか。
ネガティブに捉える人と、ポジティブに捉える人がいます。
これから何かをしようとする、未来の出来事を予測する時も同じです。

ポジティブな考えもネガティブな考えも、両方 頭に浮かぶという人。
比較的ポジティブに考えるかなという人。一方で
毎回ネガティブに考えてしまう、そうゆう人もいると思います。

そこでです!
ネガティブな考えというのは、過去の失敗の記憶や
嫌な記憶がどこかで呼び起こされた、癖のようなものです。
思い込みのようなもの なのです。

その捉え方や予測は、事実とは違います。
それなのに、ネガティブに支配されることは苦しいですよね。
よって、過去に良い結果が起きていても 忘れているだけで
思い出せないのなら… 記憶として覚えていないのなら…

結論です。ポジティブとは  自分本位に考える力  です

ネガティブな考えに支配される。そんな時は私のように

自分本位に考えるとしたら?
自分に都合よく考えるとしたら?


そう自分に 質問してみてはいかがでしょうか



私はその後、どうしたのかというと
客観的視点で考えなおし、別の場所に立てかけ直しました。
誰かが自転車を置く際、邪魔になり 近くの私の自転車に
一時的に置いておいて、忘れたのであろうという考えに落ち着きました。
ご本人の元に帰れますように。


ネガティブな考えから逃れられないあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。
















posted by junchan at 12:31| 心のおしゃべり

2022年01月06日

何者にもならなくていい

1444810.jpg


「将来 何になりたい?」
幼少期や思春期に、誰もが聞かれたことでしょう。
それは、進学先や方向性を見極める為
必要な質問だったのかもしれません。
もっと言うと、職業を決める為
生計を立てる為に必要なことなのかもしれません。

ただ、大人になると
何者かになれた人を羨んだり
何者にもなれていない自分、を否定したりすることがあります。

それは、何者かになること自体を目的にしたり
何者かになることを叶えた人間がすごいと思うからかもしれません。

野球選手になる
パティシエになる
公務員になる
結婚して妻になる
母になる

もちろん、なりたい職業、やりたい姿
自分の望みがはっきりしていたら、それになれたらそれは素敵です。

でも、何者になるかを考えるより先に

どうゆう日々を過ごしたいか


どんな心の状態であると 嬉しいか


そこから考えてもいいのではないか
そのことの方が重要なのではないか、私はそう思うのです。

自分に嘘をつかず素直に生きたい
無理をせず心穏やかに生きたい
楽しい人生にしたい
愛する人と共に生きたい
綺麗なものを見続けながら生きたい
海外に携わりながら生きたい
人を応援する人生を送りたい
人を笑わせたい 喜ばせたい
人の役に立てる自分でありたい

どうでしょうか。
皆さんは、どんな感情や気持ちを抱きながら
日々を過ごしていきたいですか?

私たちは

毎日 生きるということを一生懸命にしています


何者かでいる時間よりも
自分自身である時間を意識するほうが長いですし、
何者かでいる時間よりも、自分の感情や気持ちを感じながら
意思決定して生きる時間のほうが長いのです。

例えば、パティシエになる夢を叶えた人の
その後の感情や目的は皆、違うと思うのです。

笑顔になってもらいたい
実家を継いで、親を助けたい
コンテストで世界一になりたい
芸術作品として極めたい、など
きっと、人それぞれですよね。

何者になるかよりも 大切なことは

どうゆう自分でありたいかです


何者にもならなくて いいのですよ。


心穏やかに生きたいあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。





posted by junchan at 18:27| 心のおしゃべり