2022年05月26日

友達とは

22698017.jpg

友達の定義って何でしょうね。
すごく難しいですよね。

ただこれだけは分かります。

人によって定義は違う
 という事です。

・知り合い以上 を友達と呼ぶ人=広く浅く
・心の内を見せられる人 を友達と呼ぶ人=狭く深く
・友達は沢山いたほうがいい
・友達は1人いればいい  様々でしょう。

きっと『 友達 』には、色んな形が存在していいのだと思います。

@ 環境友達… 共通する境遇や枠組みが同じだからこそ、共通の話題や
       悩みや喜びを分かち合う
       ・職場仲間・クラスや部活の仲間・ご近所さん・ママ友

A 趣味友達… 好きなことが同じだからこそ「楽しい」を一緒に味わう
       ・ライブ友達・飲み友達・習い事友達・犬友

B 心を開ける友達… 辛いことも楽しいことも 何でも言える友達


どんな関係だと良くて
どれはダメ はないのだと思います



時には、片思いの関係性もあると思います。
(私はもっと仲良くなりたいけれど…相手はそうでもないみたい。
    そんなこともあります。その反対も起こりうるのですから。)
会う回数や連絡の頻度、人数も性別も関係ないのだと思います。
皆、価値観は違いますから。

1番大事なのは… 無理をしないこと

自分なりの友達関係、自分なりの距離感、それでいいのだと思います。

ただ、無理をしてしまうなら… 悲しくなる事が多いなら…
自分らしくいられないなら… 関係性を見直したほうがいいでしょう。
今後 友達を作りたい人は
自分が望む、必要とする関係性を 模索するのもいいかもしれませんね。



友達をつくりたいあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。






posted by junchan at 12:34| 心のおしゃべり

2022年05月12日

目標の立て方

22618132.jpg

主任になる!資格をとる!
など、目標を持つことは、素晴らしい事です。
日々の生活に活気がでたり、自分を高められます。

ですが… 叶えられなかった場合です。
ゆっくり叶えればいい、また挑戦すればいい、そう思えれば良いですが
努力不足だと自分を責めたり、自分はダメだと
結論づけるとそれは、逆効果になってしまいますよね。

今回は、目標の立て方の工夫についてお伝えします。
まずは、分類についてです。
目標は2つに分けることができます。

〇外的目標  〇内的目標  


課長になる、資格をとるは、共に外的目標になります。
役職という役割を得る、合格を貰うなど
物事の外側を表したり、客観的なものを表します。
一方、内的目標は
物事の内部を表したり、精神的なものになります。

次は、向き不向についてです。
外的目標は、自分に厳しい人には、不向きなんです。
願いが叶えばいいですが
叶わなかった場合には、必要以上に自分を責めるからです。

そこで! 

外的目標を内的目標に変換する事 
をお勧めします。

主任になるという目標の場合
自分が主任になれたら、どんな心の状態になれるのかを想像します。
つまり、目標の奥にある気持ち
自分がなりたい姿や、自分が望んでいる事について考えて欲しいのです。
そこで出た答えが、内的目標となります。

こんな望みにたどり着くかもしれまん。
「主任になりたい」のは
・収入が増えることで心に余裕が持てる自分になりたいから
・皆に頼られる自分になりたいから
・親に褒められたいから
「資格をとりたい」のは
・自分を認めてあげたいから
・責任のある仕事を任されたいから
・飽きっぽい自分が、最後までできる事を証明したいから

自分の望みにたどり着ければ、
方法や手段が1つではないことが分かりませんか?

1つの方法がダメでも、自分を責める必要はないのです。
本当に望んでいることは外的なことではないのだから。

1つの方法にこだわる必要はなく

自分にあった別の方法を探すのも良いでしょう

自分より先に同僚が主任になったとしても、資格試験に落ちても
外的な要因にどうぞ、振り回されないで下さいね。



自分の気持ちに気づけないあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。








posted by junchan at 21:06| 心のおしゃべり