2022年11月24日

ワクチン4回目の副作用

2022-11-22-15-11-37-598.jpg


11月中旬、新型コロナワクチンの4回目を接種しました。
ファイザー社 オミクロン株BA.4-5 です。

1〜3回目がモがデルナ社だった私は、接種前に医師にこう尋ねました。
「モデルナとファイザーで、副作用は変わりますか?」
すると「 副作用は変わりません 」とのこと。

今まで副作用として、確実に38℃以上の熱がでていた私は
解熱剤とヨーグルトと、心構えをしっかり準備しました。

ですが、予想外の結末。

 なんと 副作用は ほぼありませんでした 

びっくりです。

4回目だから?ファイザーだから?
要因は分かりませんが、なんだか逆に気が抜けました(笑)

・7時間後から   患部痛を発症 腕は上がる程度
・24時間後に一時 37度2分  

後は、だるさもなく ずっと平熱でした。
よかったよかった。

以上、報告でした。
少しでも、心構えや不安緩和に繋がれば 幸いです。








posted by junchan at 12:59| 私のひとりごと

2022年11月17日

初回の方の年代別%

1523573.jpg

初めて「 カウンセリングに行ってみようかな 」と思われた時
いくつかの 不安が 頭をよぎるのではないでしょうか。

こんな【 理由 】でカウンセリングに行っていいのだろうか?
この【 年齢 】でカウンセリングに行っていいのだろうか?
カウンセラーは怖くないだろうか?
うまく話せるだろうか?

人によって、不安に思うことはそれぞれだと思います。

今回は、年齢についてお話しますね。
以下の数字は、この3年間で 当ルームにお越し下さった方の初回の年代です。
(当ルームは、18歳以上をお受けしていますので10代は18歳・19歳)

  ・10代   3%
  ・20代  32%
  ・30代  30%
  ・40代  20%
  ・50代  10%
  ・60代   4%
  ・70代   1%

この数字を見て、どんなことを思われたでしょう。
様々な年代の方が、お越し下さっているのですよ。

今回お伝えしたいのは

何歳でも 自分と向き合っていい ということです。

人は皆、色んな感情を抱えながら生きているのだと思います。
ただ、困っていること、辛いこと、苦しいこと
答えがみつからないことなど、マイナスの感情が多くを占めていると
それはとても辛いですよね。

カウンセリングは、マイナスの感情が多くある人が行く。
そうゆうイメージを持たれている方が多いと思います。
それも、間違ってはいません。
ただもう1つ、別の視点で捉えることもできるのです。

カウンセリングに来られる方は
2つの決断をしているのではないか、と私は考えています。

1つは、自分を大切にしようとする
       意志表明のような決断

『 もう辛い気持ちばかりは嫌 自分の心を楽にしてあげたい 』
『 今より いい人生が送りたい 』など 


もう1つは、今までひとりで頑張ってきた自分が
        心を緩める決断

『 誰かの 力をかりてみよう 』
『 もう 1人だけで抱えるのはやめよう 』など

カウンセリングに行くことは恥ずかしいことではありません。
自分と向き合う決意をした、前向きな行動です。

決断をした時が ベストな年齢なのです

カウンセリングに来られた方が、よく口にする言葉があります。
『 もっと早く来ればよかった 』『 もっと早く気づきたかった 』
恐らく、悔しい気持ちなのだと思います。

ただ、今までの道のりがあったからこそ、たどり着けたとも言えるでしょう。
向き合うタイミングが整うまでに、時間が必要だったとも言えます。

何歳であっても… 決断をした時がベストな年齢 なのですよ。



1度だけカウンセリングに行ってみたいと思われているあなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。





posted by junchan at 10:13| 心のおしゃべり

2022年11月11日

相反するキモチ

23219615.jpg

嬉しい・楽しいなどの プラスの感情は良いもので
イライラ・落ち込むなどの マイナスの感情は良くないもの。 
そんなイメージをお持ちではありませんか?

違うんですよ。

実はどんなキモチも 大切な感情なんです

イライラは、自分が疲れていることを教えてくれます。
落ち込みは、自分に労いが必要なことを教えてくれます。
自己理解に繋がる大事なキモチです。

又、以下のような1つの現象に対して
同時(又は交互)に表れる
相反するキモチも否定しがちです。

子どもという存在… 可愛い  でも 大変
新しい事を始める… 意欲的  でも 不安
興味がある事をする…楽しい  でも 疲れる
介護に関わると…  力になりたい でも 面倒

2つの反対の気持ちは 当たり前の感情です

存在していい感情なんです。

心の中にどちらのキモチもあって当然。
マイナスの感情を感じる自分を、責める必要はありません。

「楽しい事をしたんだから、疲れたなんて言ってないでやる事をやらなきゃ」
「介護される側の方が大変なんだから、面倒だなんて思ってはいけない」

そんなふうに否定していませんか?

2つの相反するキモチは 両方あっていい
        
そう覚えておいて下さいね。


子育てや 介護で辛いと言えないあなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。


posted by junchan at 16:16| 心のおしゃべり