2023年02月15日

人と比べる

026845.jpg


「 私は私 人は人 」そう思いたいけれど
やっぱり、人と比べてしまう事ってありますよね。
結果、何とも言えない気持ちになりますよね。

比較するパターンとしては2つ
1)この人 凄いな!羨ましい! それに引き換え私は…と
  劣等感からくる 自己否定パターン
2)この人 大変そう!可哀そう! それと比べたらまだ私は…と
  その人よりは恵まれていると言い聞かせる 自己慰めパターン

2つとも、人生の中では
誰もが経験する思考なのではないでしょうか。

人と比べる気持ちは、勝手に感じてしまうので
すぐに やめることは難しいでしょう
でも、その負のスパイラルから抜け出せないと、ものすごく苦しい。
そこから抜け出す時間が、少しでも早くなれば、心は楽ですよね。

2つの思考が起きる要因と向き合うと、やはりたどり着くのは
自分が自分を認めてあげられない そこなのだと思います。
でも、ありのままの自分を認めるって、簡単なことではないですよね。

ただ、これだけは言えます。
人と比べることは
自分を認めるゴールへの 遠回りになってしまうんです。

★自分にないものをずっと追い続けることは
 自分が人として足らない人間だと 否定 
  し続けることになります。
★自分が既に持っているものを肯定する事なく、マシだと卑下することはやっぱり
 自分を侮辱 し続けることになります。

悔しいけれど…
今、自分が既に持っているもの(外見、体質、思考、性格、感情、状況、環境)で
どうにかするしかない、覚悟を決めるしかないのですよね。きっと…。

恐らく、全部を持っている人はいません。
でも、全部持ってない人もいないのだと思います。
あなたが羨ましいと思うその人も
何かがあって何かは持っていない、のだと思います。

何かしらが自分にはなくて、何かしらが自分にはある。
今 自分が持っている資源を評価する
その資源で折り合いをつける、諦めていく
それがつまり自分を尊重する、自分を認めることなのかもしれませんね。

そうは言ってもなかなかね。難しいからこそ悩みますよね。

まずは
「 自分を認めてあげたいけれど どうしても出来ないんだ 」

難しさを感じている自分を受入れてあげて 
下さいね。 時間をあげて、自分を待ってあげて下さいね。




自分を認める方法が分からない あなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。



posted by junchan at 18:22| 心のおしゃべり

2023年02月09日

2つの生き方

2087045.jpg

今回は、ブログでもカウンセリングでも
私がよく話題にする この質問について、改めてお伝えします。

『 頑張る 』の反対は 何だと思いますか? 

よく返ってくる言葉は
・頑張らない
・怠ける 
・手を抜く 
など、ネガティブなセリフです。

でも 違うのですよ!
言語の反対語としては、合っているのですが
考え方の反対としては、違うのです。

頑張るの反対は 『 楽しむ 』 なんです。

頑張ることは良いことで、頑張らないことはダメなこと。
そう思っている方が案外、多いのです。
そこで『 楽しむ 』が反対語である、その理由をお伝えしますね。

幼少期 運動会や発表会の時、家族からの言葉掛けは、どんなセリフでしたか?


「 頑張ってきてね 」そう送り出された方は多いと思います。
    でもね
「 楽しんできてね 」そう置き換えることもできると思いませんか。


ここからは 2つの意味の違い  をお伝えします。

★ 頑張ることは 課題です。結果を出すことにプレッシャーをかけます。
   よって結果次第で、自分を褒めるか 自分を否定するかが決まります。
★ 楽しむことは 受容です。結果は関係なく、
   ありのままの自分を受け入れようとする事で、心に余裕を生み出します。
   どんな結果でも、今の自分に「 OK 」を出してあげられます。

そうは言っても
人生でここが頑張りどころ!そうゆう瞬間はありますよね。
頑張りは、悪ではありませんので、自分を成長させたり自信にも繋がります。
よって、両方知っていれば 選択ができると思いませんか?
頑張ることも楽しむことも、両方素敵なのです。選んでいいのです。

なぜ2つが必要なのかと言いますと
この2つの考え方はすなわち 生き方にも繋がる  からです

今までずっと、頑張らなきゃと自分に言い聞かせてきた方はいませんか?
頑張る生き方だけでは、疲れて心がつぶれてしまいますよ。

★ 頑張ること と 楽しむこと
今のあなたが 選択したいのはどちらですか?
★ 頑張る生き方 と 楽しむ生き方
あなたは どちらの生き方がしたいですか? どんな バランスがいいですか?
   
是非、自分の心の声を聴いてみて下さいね。



頑張る生き方しか知らない あなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。





posted by junchan at 11:40| 心のおしゃべり

2023年02月02日

面倒くさいの真実

22148420.jpg


『 面倒くさい 』というこの5文字
実はものすごく、奥が深い言葉なんです。


「 私 面倒くさがりだから… 」の ひと言で片づけたり
自分を否定する意味合いで 使わないで あげて欲しいのです。
この5文字、こんな時に心でつぶやきますよね。

他者からの
「 これやってみたら? 」という提案に  「 面倒くさいな 」
「 これやってくれない? 」というお願いに「 面倒くさいな 」

自分自身の
「 これやろうかな 」という意志に      「 でも 面倒 」
「 これやらなきゃダメだよな 」という気づきに「 でも 面倒 」

面倒くさいの意味合いは、行動拒否ですが
そう思いながらも、やる時もあれば やらない時もありますよね。
今回は『 面倒くさい 』 そう思うに至る理由について、考えてみたいと思います。


面倒くさいの言葉の奥には、 別の感情や意志が存在  します。
疲労感    疲れていてエネルギーがない
余裕のなさ 考え事があり、別のことに集中できない
拒否感    自分の意志に反している、必要性を感じない

 
だから… やれないし やりたくないし  やらない のです。 
面倒くさいと思うには、理由がちゃんとあるのです。

普段から頑張り屋さんの人ほど
面倒くさい という言葉を発する傾向があります。
そんな人は、頑張りすぎに注意です。
自分の為の頑張りには、自分に厳しくし過ぎている可能性があります。
他者の為の頑張りには、気遣い過ぎや やり過ぎの可能性があります。

さぁ結論です。
面倒くさいと心でつぶやくことがあったら

どうか 自分が疲れていることを自覚 してください。
又はそこに、自分の反する意志があるかどうかを自問自答してみてください。

疲れているのなら、ゆっくりと 自分の為だけの時間を過ごして下さい。
エネルギーを補充してあげて下さい。
自分の意志と反することに気づいたら、他者に気持を伝え直したり
時間や日程の猶予を貰うことも必要です。

『 面倒くさい 』の この5文字
   自己理解を深める、ヒントにしてみてはいかがでしょうか。




何もかもが面倒だと感じる あなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。




posted by junchan at 12:15| 心のおしゃべり