2021年11月25日

ご機嫌にする

1608011.jpg


久しぶりに逢った大学の友人は、こう言いました。
「 今後の人生は、自分で自分のご機嫌をとっていく 」と
仕事をバリバリこなす、忙しい彼女の決意でした。

私は素敵な言葉だなと思いました。そこで… 
『 ご機嫌 』って何でしょうね。

心が無の状態でもなく、テンションが上がった状態でもない。

『 いい気分 』や『 心地よい 』


これらの言葉が適しているかもしれません。

あなたは、自分をご機嫌にする方法を知っていますか?
ご機嫌とは、誰かにして貰うのではありません。
誰かに感情を発散した、その結果として手にするのでもありません。

簡単な例としては
お気に入りの部屋着を着る
お気に入りの洋服を選んで出掛ける
お気に入りの事務用品で仕事をする
座り心地がいいソファに身を預けて座る 
趣味のコーナーを作り眺める などです。

好きなモノを買った時、心のテンションは上がります。
でもそれが日常になると、テンションは下がりますが、

好きなものに囲まれる、心地よさに変わります


例を読んで、着るものなんて何でもいい、ペンなんて書ければいい、
そう思った方がいると思います。確かに、
悪い気分にはなりませんし、何も問題はありません。
ただ、自分をちょっといい気分にさせてあげる
このテーマには、当てはまらないかもしれません。
別の何かでもいいんです、1日の中で、人生の中で…
ご機嫌な時間がつくれたら、

長いほど きっと素敵な人生に繋がりますよ


ではここで、ご機嫌にすることが良い理由をお伝えします。
人が生きる上で大切な、自己信頼や自信はどうやって培われるか。
一流企業に就職、資格を取る、昇進など
外的要因で得られる何かでは、自信や自己信頼には繋がりません。
一時的な自信にしかなりません。
それよりも
落ち込んだ時には、自分を勇気づけ励まし、回復させてあげられるかどうか
繰り返しの日常に、自分をどれだけ楽しませたり、
心地よい状態にさせてあげられるか、そうゆう

内的要因こそが 自信や自己信頼に繋がります

だから大切なのです。

ただ、これが好き!これが心地よい!これするといい気分!を
     あまり感じないという人もいますよね。
そんな方はまず、
これは嫌!これが負担!など、嫌な感覚をはずしていくことから
始めるといいですよ。そこからきっと、好ましい何かに辿り着くでしょう。


心が鈍感になっているあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。


posted by junchan at 14:01| 心のおしゃべり