2023年01月26日

質問と非難

23311658.jpg


『 何で そうゆうことをしたの? 』

と相手に尋ねるセリフ。
このセリフは、受け取り側にとって

2つの異なった解釈ができる 少し怖いセリフなんです。

今回は、声の調子や言い方によって
正反対の意味になる、難しいこのセリフを取り上げますね。

まず、2つの意味合いについて説明します。
このセリフにもう1つ
文章を加えてみると分かりやすいと思います。

1つは 何でそうゆうことをしたの? の後に
『 あなたのことが知りたいから 教えて! 』という文章が続くような
相手の気持ちを理解しようとする意味合い、が込められています。
  つまり 質問  に値する文章です。

もう1つは 何でそうゆうことをしたの? の後に
『 あなたの行動は間違っている 分かってる? 』という文章が続くような
相手を責めようとする意味合い、が込められています。
  つまり 非難 に値する文章です。

使い方によって
気持ちに寄り添おうとしているのか
否定しようとしているのか
正反対の意味を成してしまう、難しいセリフなのです。

受け取り側は、この2つの意味合いの違いをどう判断するかというと
尋ねる人の 声の調子 です。

・怒り気味に強めに聞かれる
・疑問系で優しく聞かれる  この違いです。
実際に声にだして言ってみると、違いが分かると思います。

以前、ご家族のことで相談に来られた方に
『 その行動をした訳は 聞いてみましたか? 』と聞くと
『 もちろんです。でも何も答えないんです 』
そう返答されました。

もしかしたら… 質問ではなく
非難に値する声の調子と、意味合いで尋ねたのかもしれません。
質問されると答えやすいことも
非難されたと思うと答えにくいものです。

大切なのは尋ねる側の  心の余裕 なのだと思います。
このセリフ自体は、とても素敵な言葉なのですから。

せっかく尋ねるのに
非難の意味合いで尋ねたら
有効な話し合いには繋がりません。
例え、非難したい気持ちがあったとしても
質問として尋ねると
意外な回答が返ってきたり、本音がきけて案外
解決策がみつかったりするものですよ。

家族や恋人、友人や職場の人に
このセリフを使う時は、どうぞお気をつけ下さいね。




非難されることが怖い あなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。







posted by junchan at 18:33| 心のおしゃべり