2023年03月23日

心理的 疲れ

23488955.jpg

『 疲れ 』は2種類に分類できます。
       身体的疲れ と 心理的疲れ です。

身体的疲れは、身体を動かした時や、集中した時に生じます。
仕事や家事など、やるべき事をした時にも疲れますが
趣味や楽しいことをした時にも、疲れます。

次に心理的疲れです。これは案外、分かりにくいんですよ。
これは、実際に行動に移していなくても
ずっと 同じ想いを巡らせる それだけで生じます。

以下の思考は、代表的なものです。

・反芻思考(不快な事を何度も思い出して自問自答)
・べき思考(これやらなきゃ、あれもやらなきゃ)
・自己否定(反省を超えて、自分を責め続ける)
・強迫観念(不安なことが頭から離れない)

誰にでも、1つは経験があると思います。
ただ、これらの思考を侮ってはいけません。
大きな心の負担となり、ものすごく疲れますから。

大事なのは、その 心の疲れに気づく そして対処をすることです。
「 今は保留にしよう」と決断したり、誰かに話を聞いてもらうといいですね。

でもそれらができないと、心の疲れから身体の不調へと移行してしまいます。

あなたが大きな疲れを感じた時、疲れを無視した時にでる
からだの反応は何ですか?

 ・頭が痛くなる ・目が重たくなる
 ・めまいがする ・耳鳴りがする
 ・お腹が痛くなる・腰が痛くなる

心当たりはありませんか?
ただね、身体の不調は悪者ではありません。
私たちに 『 休息をとろうよ 』『 頑張り過ぎだよ 』
そう教えてくれているのです。

身体の不調は『 私…疲れているんだ 限界まで考えたんだ 』
そう認識するきっかけにしましょう。
だって、疲れている時は
良い考えなど浮かぶはずがありませんよね。

例え、解決策が見つからなくても

一生懸命に考え続けた 

そんな自分自身を認めてあげて下さいね。




反芻思考を止められない あなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。




posted by junchan at 17:46| 心のおしゃべり