
『 あの人はできるのに 私にはできない 』
兄弟姉妹、近くにいる人、同じ年代、同じ集団にいる人と
どうしても比べてしまうのが 人間の常 です。
でもね、視点を変えると
何かが出来ないことを
自分を否定する理由、自分を責める理由
にする必要はないのでは? 私はそう思うのです。
何かが出来ることを=長所 何かが出来ないことを=短所
そう分類することもできます。
でも今回は
何かが出来て,何かが出来ないことを=その事実があるだけ
それ以上でもそれ以下でもない。フラットに考える
そんな視点を提案させてほしいのです。
ダメなことでも良いことでもなく
ただ、客観的な事実として捉えるのです。
なぜ、そんな視点を提案したいのかをお伝えしますね。
何かが出来ないことを落ち込んで、責めて
努力するのだけどやっぱりできない。疲れて終わる。
そんな時間を、人生で費やし続けるのは
非常にもったいないことだと思うからです。
もちろん、初めは出来なかったけれど
少し努力したら出来た。
それは努力する価値がありますよね。
でも、一定の期間 努力しても出来なかった事を
できないと結論づけることは
努力が足りないとか、諦めが早いとか、逃げとか
そうゆうことではありません。
出来ない自分を尊重する そんな解釈が合っていると思います。
ここで一旦、整理しますね。
人が行う事象は
@ 出来ること
A 出来ないこと
B @Aのどちらか分からないこと(体験・挑戦してない)
この 3つに分類 できると思うのです。
@の出来ることとは
人と比べてすごく出来るという意味ではありません。
自分にとって無理なくできること、普通にできてしまう。
そんなくくりで、いいですからね。
次に、皆さんと一緒に確認がしたいです。
生きるうえでの最終目的は
「 何者になって 何かを得られる人生 」を目指すことではなく
きっと 「 幸せだと思える人生 」 ですよね。
それならば、出来ない事、足らないことに
落ち込んで責めて、泣いてもがくより
出来ること、で心を充実させて、満たしててあげるほうが
幸せを感じる時間になりませんか?
能力だけでなく、容姿や健康状態や環境も含みますが
人はそれぞれ、持っているものと、持っていないものがあり
出来ることとと、出来ないことがあるのです。
それならば…
今、自分が持っているもの と 出来ることで
生きていくしかないない 勝負していくしかない
厳しい言い方になって、ごめんなさいね。
その覚悟をもって、割り切って生きることのほうが
楽に生きられると思うのです。
私にも持っていないもの、出来ないことが沢山あります。
昔、心から望むことがあったけれど、叶わない時期がありました。
その時私は、自分の足らない事、出来ない事を自分に突きつけて
『 何で出来ないの! 』と脅迫し侮辱し続けていました。
でも、無いものは ないのです。出来ないものは 出来ないのです。
自分には難しかった 出来なかった そう客観的に
フラットに、その事実だけを受け入れることにしました。
★出来ることと出来ないことを知った上で
★持っているものと持っていないものを受け入れた上で
生きていこうと「 覚悟 」を決めた時でした。
そうしたら、心が楽になりました。
幸せを感じる余裕がうまれました。
貴方にも出来ないことがあるでしょう。でも出来ることもちゃんとあります。
ただ、出来ることが分からない方や
その「 覚悟 」をする事が難しい方がいらしたら、一緒に考えましょう。
自分を、客観的に知る。そんな時間をつくってみてはいかがでしょうか。
少しづつ「 覚悟 」を育てていきましょう。