2025年05月22日

正反対の評価を貰った事は?

24002341.jpg

同じことをしても
ある人は褒めてくれたけど、ある人は否定した。
そんなことが、現実に起きるんです。

例えば、元気な性格は
 「いいね」と褒められることもあれば
 うるさがられることもある。
人によって、受けとり方は変わりますよね。


まずは、捉え方についてお話します。

 なぜ、同じことをしても見る人が違えば、感じ方が違うのか
 それは、捉え方は受け相手側に委ねられるからなんです。

 その判断基準は人それぞれです。その人の
   過去からの、経験に基づく価値観や感性であり
   現在の、心の状態を表すものだったりします。
   つまりその人が、自由に判断 するものなんです。

 自由に判断とは、その人が今まで生きてきた
 人生経験の中で判断する そんなイメージだと思って下さい。
 よって、逆もしかり。
 私達も、自由に人を判断しているのだと言えます。

  近くに、お喋りを楽しむ人がいたとします。
  疲れているときには、聞きたくないし『 静かにして! 』と思う。
 でも、暇なときには、聞き耳を立ててしまう、そんな感じです。

どちらが正解で どちらが不正解ではない のです。





次に、人からの否定の評価についてです。

 ある人があなたに激怒した。酷く否定したとします。
 あなたは、ものすごく傷つくと思います。
 それを、どう解釈すればいか…。
 答えは、自分とは切り離して考えることに尽きます。
 ある否定の評価は、その人 独自の解釈であり
 その人の好みであって、時には身勝手な考えに過ぎないのです。
 よって、あなたを表す
 
【 真実の評価 】 でも【 正解 】でもない のです。

 それなのに
  ・声を大にして言われる
  ・威圧的に言われる 
  ・何度も言われる 
  ・言い切られる     
  と、それがまるで 【 事実 】かのように感じて、落ち込みますよね。
  でもね。強い否定に惑わされないで!

  更にやっかいなのは
  「 ○○さんも言っていた 」
  「 みんなも そう思ってるよ 」
 こんなふうに、他者を巻き込むような言い方をする人です。

  そんな言い方をする人は
  第3者を巻き込む事で、主張を強めようとする
  己と他者の境界線があいまいな、未熟な人です。
  よって、客観性に欠けるその人の評価を真に受ける必要はありません。
  「 みんな 」の基準も、その人の思い込みに過ぎません。




まとめますね。今回お伝えしたいことです。

 自分を評価してくれる人 評価してくれる場所 を選びましょう。

あなたをどんな人だと感じるかは、皆違います。
よって、自分を否定する人より肯定する人とつきあうことを
自分で選択する必要があるのです。

 ・貴方への評価が低い 家族や友人とは、距離をおきましょう。
 ・貴方の価値を低くみる 上司とは
        気が合いませんので別の上司に相談しましょう。
 ・貴方を仕事ができないと判断される職場からは、離れましょう。

  職場を離れるについては、他に2つの理由があります。
  
  @ ある職種では、仕事ができる人だと思われたのに
    違う職種では、仕事ができない人だと思われた。
    これは、現実に起こります。
    その職種が、自分の能力や性質に合っているか
    の見極めは必要です。

  A 同じ職種でも、ある会社では仕事ができると思われたのに
    同じ職種でも、会社を変えたら仕事ができないと思われた。
    これも、現実に起こります。
    社風や規模、上司の人間性、働く人の雰囲気、忙しさでも
    個人への評価は、変わります。
    今の会社、今の部署、今のチームが
    自分に合っているかを見極めるのも大事なのですよ。
 


結論です。

人の評価は 実に あいまい なんですよ。

よって、置かれたかれた場所で咲くのではなく
    自分が1番咲ける場所を選びましょう。
こらは、自分を否定する人を排除する、自分を甘やかす。
そうゆう事ではありません。

自分も他者からも望まれる場所で
        能力を活かしたほうが、心が安定します。
あなたを否定する人と一緒にいる時間は、心が疲弊します。
より生きやすい選択することは、自分を大切にする事なのですよ。

他者からの助言についてですが
あなたの成長を想って、注意してくれる人は
  あなたが受け取りやすいように伝えてくれるはずです。

あなたが信頼する人から助言は、受けとりましょう。
でも、信頼できない人

この関係で出会わなかったら、友達になりたくない人。
そう思う人からの指摘は、受けとる必要はないですからね。








posted by junchan at 12:38| 心のおしゃべり