■ 学校と家庭の連携 〜心理背景を学ぶ〜 ■
平成23年7月1日
私立 春日部共栄中学校様 主催で昨年に引き続き、第2回職員研修をやらせて頂きました。
今回は、子ども達を支える学校と家庭とが連携するために欠かせない大事な要素を、
先生方と一緒に確認を含めてお話をさせて頂きました。
● 3つの連携要素 @ 共有 A 肯定 B 試行錯誤
〜心理背景の事例〜
・ 頑張りがとだえる子
・ 不登校
・ 発達障害
「肯定するコツとは…」「肯定する事がなぜ必要なのか…」を実際に体験して感じてもらう為、
2人組になり体験学習をして頂きました。
【アンケート結果】
・ 子どもや保護者の気持ちを引き出してあげることや肯定する重要性を学びました。
・ 生徒への対応で自分がやってきたことが正しかったのだと再確認できました。
・ 一人一人答えは違うし正解はないので、試行錯誤してみつけていくことが大切だと感じました。
・ 一人でやろうとせずに、協力者を得ることを学びました。
・ 自分がやるべきことをみつけることの難しさを感じました。
研修後に、疑問を投げかけて下さりそのことについて一緒に考えたり、
私への講義アドバイスを下さったりと私にとっても有意義な時間となりました。
子ども達を想い、日々悩みながら共に過ごされている先生方の努力を垣間見ることができました。
副校長先生を始め、研修準備にご協力頂きました先生、機材設置や撮影にご協力頂いた先生に
心より感謝いたします。
共栄中学・高校の先生方、本当にありがとうございました。