2023年03月23日

心理的 疲れ

23488955.jpg

『 疲れ 』は2種類に分類できます。
       身体的疲れ と 心理的疲れ です。

身体的疲れは、身体を動かした時や、集中した時に生じます。
仕事や家事など、やるべき事をした時にも疲れますが
趣味や楽しいことをした時にも、疲れます。

次に心理的疲れです。これは案外、分かりにくいんですよ。
これは、実際に行動に移していなくても
ずっと 同じ想いを巡らせる それだけで生じます。

以下の思考は、代表的なものです。

・反芻思考(不快な事を何度も思い出して自問自答)
・べき思考(これやらなきゃ、あれもやらなきゃ)
・自己否定(反省を超えて、自分を責め続ける)
・強迫観念(不安なことが頭から離れない)

誰にでも、1つは経験があると思います。
ただ、これらの思考を侮ってはいけません。
大きな心の負担となり、ものすごく疲れますから。

大事なのは、その 心の疲れに気づく そして対処をすることです。
「 今は保留にしよう」と決断したり、誰かに話を聞いてもらうといいですね。

でもそれらができないと、心の疲れから身体の不調へと移行してしまいます。

あなたが大きな疲れを感じた時、疲れを無視した時にでる
からだの反応は何ですか?

 ・頭が痛くなる ・目が重たくなる
 ・めまいがする ・耳鳴りがする
 ・お腹が痛くなる・腰が痛くなる

心当たりはありませんか?
ただね、身体の不調は悪者ではありません。
私たちに 『 休息をとろうよ 』『 頑張り過ぎだよ 』
そう教えてくれているのです。

身体の不調は『 私…疲れているんだ 限界まで考えたんだ 』
そう認識するきっかけにしましょう。
だって、疲れている時は
良い考えなど浮かぶはずがありませんよね。

例え、解決策が見つからなくても

一生懸命に考え続けた 

そんな自分自身を認めてあげて下さいね。




反芻思考を止められない あなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。




posted by junchan at 17:46| 心のおしゃべり

2023年03月03日

視点を生み出す

22753186.jpg


物事がうまくいかない、最近ついていない
そんな状態が続くと…人は
状況を嘆いたり、相手を責めたり
最後は 自分を責めたくなる ものです。

落ち込むし、悲しいし、悔しいし
行き場がないからこそ、そうしたくなるのです。

でもだからといって、状況が変わる訳もなく
心が落ち着くわけもありません。
それなのに… 同じセリフや考えが、頭の中でぐるぐる回り
逃れることができなくなるのです。

そんな時!
別の新しい視点で捉えることができたら
少しだけ… 心に余裕を持つ ことができると思うのです。
その心の余裕こそが
次の新たな局面への突破口に、繋がると思うのです。

今回は、自分を苦しめている視点とは違う
別の視点を生み出すきっかけになる  もしもシリーズ  をご紹介します。

『 もしも私が ○○だったら…  今の私に 何て声を掛けるだろう 』 
そんな問いかけを 自分にするのです。

例1)もし私が… 自分の事をよく知る 親友 だったら なんて声を掛けるだろう
例2)もし私が… 未来が見えている 神様 だったら なんて声を掛けるだろう
例3)もし私が… 心理カウンセラー だったら なんて声を掛けるだろう

つまり
・自分を 優しくつつむ視点  でみるのです。
・自分に プラスの視点   をみせてあげるのです。
・自分を 客観的にみる視点  をつくるのです。

3つの中の、誰の立場からだと 別の新たな視点 が生まれるのか
意外なセリフがでてくるのか は実際にやってみないと分かりません。

今あなたに、悩んでいることや 自分を責め続けていることがあるのなら
是非、試してみて下さい。
初めは上手くいかないかもしれません。練習は必要ですね。

それでも、別の視点が生まれてこなかったら その時は…
ひとりで考えることを一旦保留にして
近くのカウンセリングルームを探してみて下さい。
そこで、お話してみて下さい。
きっと別の角度から、何かしらの視点を貰えると思いますよ。


人を信頼することが難しい あなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。






posted by junchan at 19:43| 心のおしゃべり

2023年02月15日

人と比べる

026845.jpg


「 私は私 人は人 」そう思いたいけれど
やっぱり、人と比べてしまう事ってありますよね。
結果、何とも言えない気持ちになりますよね。

比較するパターンとしては2つ
1)この人 凄いな!羨ましい! それに引き換え私は…と
  劣等感からくる 自己否定パターン
2)この人 大変そう!可哀そう! それと比べたらまだ私は…と
  その人よりは恵まれていると言い聞かせる 自己慰めパターン

2つとも、人生の中では
誰もが経験する思考なのではないでしょうか。

人と比べる気持ちは、勝手に感じてしまうので
すぐに やめることは難しいでしょう
でも、その負のスパイラルから抜け出せないと、ものすごく苦しい。
そこから抜け出す時間が、少しでも早くなれば、心は楽ですよね。

2つの思考が起きる要因と向き合うと、やはりたどり着くのは
自分が自分を認めてあげられない そこなのだと思います。
でも、ありのままの自分を認めるって、簡単なことではないですよね。

ただ、これだけは言えます。
人と比べることは
自分を認めるゴールへの 遠回りになってしまうんです。

★自分にないものをずっと追い続けることは
 自分が人として足らない人間だと 否定 
  し続けることになります。
★自分が既に持っているものを肯定する事なく、マシだと卑下することはやっぱり
 自分を侮辱 し続けることになります。

悔しいけれど…
今、自分が既に持っているもの(外見、体質、思考、性格、感情、状況、環境)で
どうにかするしかない、覚悟を決めるしかないのですよね。きっと…。

恐らく、全部を持っている人はいません。
でも、全部持ってない人もいないのだと思います。
あなたが羨ましいと思うその人も
何かがあって何かは持っていない、のだと思います。

何かしらが自分にはなくて、何かしらが自分にはある。
今 自分が持っている資源を評価する
その資源で折り合いをつける、諦めていく
それがつまり自分を尊重する、自分を認めることなのかもしれませんね。

そうは言ってもなかなかね。難しいからこそ悩みますよね。

まずは
「 自分を認めてあげたいけれど どうしても出来ないんだ 」

難しさを感じている自分を受入れてあげて 
下さいね。 時間をあげて、自分を待ってあげて下さいね。




自分を認める方法が分からない あなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。



posted by junchan at 18:22| 心のおしゃべり

2023年02月09日

2つの生き方

2087045.jpg

今回は、ブログでもカウンセリングでも
私がよく話題にする この質問について、改めてお伝えします。

『 頑張る 』の反対は 何だと思いますか? 

よく返ってくる言葉は
・頑張らない
・怠ける 
・手を抜く 
など、ネガティブなセリフです。

でも 違うのですよ!
言語の反対語としては、合っているのですが
考え方の反対としては、違うのです。

頑張るの反対は 『 楽しむ 』 なんです。

頑張ることは良いことで、頑張らないことはダメなこと。
そう思っている方が案外、多いのです。
そこで『 楽しむ 』が反対語である、その理由をお伝えしますね。

幼少期 運動会や発表会の時、家族からの言葉掛けは、どんなセリフでしたか?


「 頑張ってきてね 」そう送り出された方は多いと思います。
    でもね
「 楽しんできてね 」そう置き換えることもできると思いませんか。


ここからは 2つの意味の違い  をお伝えします。

★ 頑張ることは 課題です。結果を出すことにプレッシャーをかけます。
   よって結果次第で、自分を褒めるか 自分を否定するかが決まります。
★ 楽しむことは 受容です。結果は関係なく、
   ありのままの自分を受け入れようとする事で、心に余裕を生み出します。
   どんな結果でも、今の自分に「 OK 」を出してあげられます。

そうは言っても
人生でここが頑張りどころ!そうゆう瞬間はありますよね。
頑張りは、悪ではありませんので、自分を成長させたり自信にも繋がります。
よって、両方知っていれば 選択ができると思いませんか?
頑張ることも楽しむことも、両方素敵なのです。選んでいいのです。

なぜ2つが必要なのかと言いますと
この2つの考え方はすなわち 生き方にも繋がる  からです

今までずっと、頑張らなきゃと自分に言い聞かせてきた方はいませんか?
頑張る生き方だけでは、疲れて心がつぶれてしまいますよ。

★ 頑張ること と 楽しむこと
今のあなたが 選択したいのはどちらですか?
★ 頑張る生き方 と 楽しむ生き方
あなたは どちらの生き方がしたいですか? どんな バランスがいいですか?
   
是非、自分の心の声を聴いてみて下さいね。



頑張る生き方しか知らない あなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。





posted by junchan at 11:40| 心のおしゃべり

2023年02月02日

面倒くさいの真実

22148420.jpg


『 面倒くさい 』というこの5文字
実はものすごく、奥が深い言葉なんです。


「 私 面倒くさがりだから… 」の ひと言で片づけたり
自分を否定する意味合いで 使わないで あげて欲しいのです。
この5文字、こんな時に心でつぶやきますよね。

他者からの
「 これやってみたら? 」という提案に  「 面倒くさいな 」
「 これやってくれない? 」というお願いに「 面倒くさいな 」

自分自身の
「 これやろうかな 」という意志に      「 でも 面倒 」
「 これやらなきゃダメだよな 」という気づきに「 でも 面倒 」

面倒くさいの意味合いは、行動拒否ですが
そう思いながらも、やる時もあれば やらない時もありますよね。
今回は『 面倒くさい 』 そう思うに至る理由について、考えてみたいと思います。


面倒くさいの言葉の奥には、 別の感情や意志が存在  します。
疲労感    疲れていてエネルギーがない
余裕のなさ 考え事があり、別のことに集中できない
拒否感    自分の意志に反している、必要性を感じない

 
だから… やれないし やりたくないし  やらない のです。 
面倒くさいと思うには、理由がちゃんとあるのです。

普段から頑張り屋さんの人ほど
面倒くさい という言葉を発する傾向があります。
そんな人は、頑張りすぎに注意です。
自分の為の頑張りには、自分に厳しくし過ぎている可能性があります。
他者の為の頑張りには、気遣い過ぎや やり過ぎの可能性があります。

さぁ結論です。
面倒くさいと心でつぶやくことがあったら

どうか 自分が疲れていることを自覚 してください。
又はそこに、自分の反する意志があるかどうかを自問自答してみてください。

疲れているのなら、ゆっくりと 自分の為だけの時間を過ごして下さい。
エネルギーを補充してあげて下さい。
自分の意志と反することに気づいたら、他者に気持を伝え直したり
時間や日程の猶予を貰うことも必要です。

『 面倒くさい 』の この5文字
   自己理解を深める、ヒントにしてみてはいかがでしょうか。




何もかもが面倒だと感じる あなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。




posted by junchan at 12:15| 心のおしゃべり

2023年01月26日

質問と非難

23311658.jpg


『 何で そうゆうことをしたの? 』

と相手に尋ねるセリフ。
このセリフは、受け取り側にとって

2つの異なった解釈ができる 少し怖いセリフなんです。

今回は、声の調子や言い方によって
正反対の意味になる、難しいこのセリフを取り上げますね。

まず、2つの意味合いについて説明します。
このセリフにもう1つ
文章を加えてみると分かりやすいと思います。

1つは 何でそうゆうことをしたの? の後に
『 あなたのことが知りたいから 教えて! 』という文章が続くような
相手の気持ちを理解しようとする意味合い、が込められています。
  つまり 質問  に値する文章です。

もう1つは 何でそうゆうことをしたの? の後に
『 あなたの行動は間違っている 分かってる? 』という文章が続くような
相手を責めようとする意味合い、が込められています。
  つまり 非難 に値する文章です。

使い方によって
気持ちに寄り添おうとしているのか
否定しようとしているのか
正反対の意味を成してしまう、難しいセリフなのです。

受け取り側は、この2つの意味合いの違いをどう判断するかというと
尋ねる人の 声の調子 です。

・怒り気味に強めに聞かれる
・疑問系で優しく聞かれる  この違いです。
実際に声にだして言ってみると、違いが分かると思います。

以前、ご家族のことで相談に来られた方に
『 その行動をした訳は 聞いてみましたか? 』と聞くと
『 もちろんです。でも何も答えないんです 』
そう返答されました。

もしかしたら… 質問ではなく
非難に値する声の調子と、意味合いで尋ねたのかもしれません。
質問されると答えやすいことも
非難されたと思うと答えにくいものです。

大切なのは尋ねる側の  心の余裕 なのだと思います。
このセリフ自体は、とても素敵な言葉なのですから。

せっかく尋ねるのに
非難の意味合いで尋ねたら
有効な話し合いには繋がりません。
例え、非難したい気持ちがあったとしても
質問として尋ねると
意外な回答が返ってきたり、本音がきけて案外
解決策がみつかったりするものですよ。

家族や恋人、友人や職場の人に
このセリフを使う時は、どうぞお気をつけ下さいね。




非難されることが怖い あなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。







posted by junchan at 18:33| 心のおしゃべり

2023年01月19日

失敗した時の言葉掛け

2023658.jpg


家族の失敗
職場の人間のミス
友人や知り合いの間違い

自分との関係性が近い人の
少し大きめの失敗を目の当たりにした時、皆さんならどう声を掛けますか?

自分が指摘する立場であれば
「○○間違っていたよ」「○○出来ていなかったよ」と伝えた後です。
自分が指摘する立場でなければ
指摘した人が当事者から去った、その後です。

自分に影響がでる場合と、出ない場合によって
言葉掛けの内容は違ってくるとは思うのですが。

今回は 寄り添う言葉 を扱います。

代表的なものとしては
「 大丈夫? 」「 どうした? 」「 手伝うことある? 」
とかですかね。

自分が、失敗した当事者だと考えてみると
このような言葉を掛けられたら、少しほっとしますよね。
自分の味方してくれているような気がするからです。
ただ… あくまでも少しですかね。

少し大きめの失敗を 招いた自分に直面すると、
誰でも落ち込みますよね。自分にがっかりしますよね。
だって

失敗したくて する人なんていない のですから。

そこで今回は
上記3つ以外で、私が言われて嬉しかった言葉掛けを紹介します。


 「 疲れているんじゃない? 」


この言葉、すごく優しさを感じませんか?
『 貴方は普段 そんな失敗をしない人だって知っているよ 』
そんな他者からの、信頼を感じることができます。

『 私 疲れているのかもしれない 』
そう、自分を振り返るきっかけにもなります。

そうなんです。人は、疲れていたら失敗するのです。
又、何かに悩み 一生懸命考えていたら 集中できなくなるのです。

この言葉掛け
他者が失敗した時、エールとして言えたらいいですよね。
そして
自分が失敗した時も、自分に言ってあげられたらいいですよね。





最近失敗が多い あなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。




posted by junchan at 19:00| 心のおしゃべり

2023年01月05日

365日のがんばり

2023-01-04-21-58-40-644.jpg


昨年12月、友人から素敵なカードが届きました。
メッセージがとても心に響いたので
皆さまにも、贈りたいと思います。

『 1年間

   緊張した日も
   忙しい日も
   暑い日も
   寒い日も
   向かい風の日も
   疲れている日も
   眠い日も
   悩んだ日も

  どんな日も がんばっていたあなた 』




本当にお疲れさまでした。

がんばったというのは
結果がでたとか、成し遂げたとか、良い事をしたとか
そうゆうことではないのだと思います。

失敗した日も
後悔した日も
自業自得な日も
空回りした日も

色んな想いを抱えながら1日を過ごす
      簡単なことではありませんよね。
どんな日も、1日1日を
 生きた! 乗り越えた!
それこそがもう、大きながんばり なのだと思います。



365日 確かに あなたはがんばった


今年も365日、色んな日を過ごすのでしょうね。
疲れる日も
自分を責める日も
無力感が残る日も
納得がいかない日も
理不尽なことが起きる日も


でもきっと、昨年365日 生き抜いたあなたから
今年のあなたに、喜びというプレゼントが届くはず。

昨年365日のがんばりが、今年のあなたの力になってくれる。
私はそう思います。





喜びを感じたいあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。




















posted by junchan at 10:46| 心のおしゃべり

2022年12月22日

電話にでなくていい

23334448.jpg


電話の対応が、ラインやメールと違うところは
相手のタイミングに、自分が合わせなければ ならないことです。

電話は取ってみないと
要件があって掛けてくるのか、声が聴きたくて掛けてきているのか
相手が嬉しい報告をするのか、愚痴を聞いてほしいのか
意向が全く分かりません。

一方で、特定の相手には
「この人は 絶対に あの話だろうな」と予測できてしまう事もあります。


どちらであっても

電話が掛かってくる時は
    相手のタイミングが整っている時
 です。

よって掛けられた方は
心のタイミング、状況のタイミングが整っているとは限りません。


相手からの 嬉しい報告が … 今の自分には聞けない。
相手からの 愚痴や悲しみを … 今の自分では受けとめきれない。
相手からの お願い事が … 今の自分にはできない。

そうゆう気持ちになる時が ありますよね。
そんな時は、電話にでなくていいのですよ。

友人から、知り合いからの電話だけでなく
親から、兄弟からの電話でも

心に余裕がない時は でなくていい のです



きっと、心は反応しているはずです。
電話の着信音がなった時、相手の名前を確認した時
一瞬、嫌だなと思うはずです。拒否反応のようなものがでるはずです。

「 出ない 」という選択をしてもいいのです。
薄情ではありません。冷たい訳でもありません。

自分の 心の余裕を守る 大切な行為 なのです。

緊急であれば、連続で掛かってきます。
留守電に、要件を入れるはずです。

それ以外なら、あなたの心の準備が整ってから、掛ければいいのです。
ラインやメールで返答してもいいでしょう。
数時間後でも、数日後でも。
準備に時間がかかる時は、掛けなおさなくても…。


とは言え、最後にお伝えしたいことがあります。 

反対も起こりうるということを。
自分が電話を掛けた時、相手がでないのは、忙しいのかもしれない。
でももしかしたら、今は心の余裕がないのかもしれない。

答えは分からないけれど、そうならば そおっと見守ろう
そんな対応ができるといいですね。



人と話すと疲れてしまうあなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。




posted by junchan at 09:38| 心のおしゃべり

2022年12月16日

「ごめんね」の難しさ

900285.jpg

誰にでも経験があると思うのですが…

自分が悪かったかもな という出来事が起きた時に
こんな気持ちに なった事はありませんか?

・この人に 「ごめんね」って言いたくない
・「ごめんね」 とすぐには言えない

言いたくない相手とは、
自分が嫌いな人だったり、その人に言うと悔しかったり
その人には弱みを見せたくなかったり
過去に、その人から辛い目にあったり
そんな相手ですよね。

すぐに言えない時とは、
相手から図星なことを言われたり、受けとめがたい事を指摘されたり
分かっているけど認めたくない、そんな時ですよね。

そうなんです。

「ごめんね」を言うって 案外難しい のです。

簡単な時もありますが、簡単ではない時があるのです。

過去に、言えずに終わったこと
長い年数がたってやっと、言う必要性に気づけたこと
今でも、心残りなことがあるかもしれません。

ごめんね という言葉は
気遣いからくる、相手への配慮的な意味合いで使う場合。
相手への、顔色を伺う場合に使う場合。
 そうゆう場合に、使用する時もありますが
 それは今回、横においておきます。


基本的には、謝罪の意味合いであり
自分の間違いや弱さ、未熟さを認めることです。

つまり 自分の『 未熟さ 』と向き合う 行為なのです。

なぜ言えないのでしょう。

人には必ず、その人の良さと苦手さの両方があります。必ずですよ!
ただ、自分の良さが分からなかったり、気づけていない場合
又は、気分が落ち込んでいる時などは
自分を信頼するキモチが少ないので、自分の未熟さを認めることが辛いのです。
よって、謝ることがすごく難しいのです。

そんな時は、心が落ち着いてからでいいんです。

3日後に 伝えられたらいいですね。
1年後に 伝えられたらいいですね。
 時には、10年後でも…

相手の方に、言える といいですね。
自分の心も、癒える といいですね。




自分を信頼したいあなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。



posted by junchan at 13:27| 心のおしゃべり

2022年12月01日

悪口の定義

1202512.jpg

学校や職場、ママ友や趣味サークルなど、
集団の中には必ず、自分と気が合う人もいれば気が合わない人もいます。
性別に関係なく、人としてスキだなと思える人もいますし
イヤだなと思う人も当然います。

そこで今回は、悪口の定義についてお話します。
集団の場で【 あの人に、キツイ事を言われて嫌だった 】
                  という出来事が起きたとします。
キツイことを言われたら 誰でも悲しくなります

イラっとすることもあるでしょう。

そこで、あなたならどうしますか。
誰かに話しますか?誰にも話しませんか?
嫌だったことを軽く流せる場合はいいのですが
落ち込んだり気になってしょうがないのに
気持に蓋をして、我慢したり耐えるという方法をとっていませんか?

【 集団の場で マイナスの感情を誰かに話すことは悪口になる 】
だから誰にも言わない。

このような思考になっていませんか?

そこで…嫌なキモチを吐き出すことの大切さと共に
キモチを吐き出す事と、悪口の違いについてお話します。
どちらも人に話す時には「あの人にこんな事を言われた」と同じような言葉を使うことになるでしょう。
そうなると、同じことのように思ってしまいがちです。
でも 違うんですよ。

嫌なキモチを
★信頼できる人に話す。これは、自分のキモチに素直になることで
                    気持ちを吐き出す事です。
★誰かれ構わず話す。又は、相手への反撃として人に聞かせる。
                    これは悪口です。

ポイントは 誰に話をするかです

自分が信頼できる人=
この人に聞いてもらいたいと思える人に話すことが重要です。
信頼できる人が同じ集団にいない場合は、少しの時間が空いてでも
その人に話せる機会をつくりましょう。

信頼できる人が同じ集団にいる場合は、念のため

「誰にも言わないでね」と前置きをして話しましょう

この配慮は、噂が広まり相手の耳に届いてしまうことへの配慮ですが、
自分や信頼できる人への配慮でもあります。
人の行動や感じる気持ちは、立場が違うと捉え方が変わります。
あなたや信頼できる人が、他者からあらぬ誤解をされない為です。

嫌なキモチがした時、たまたまそこにいた人に話をした。
何かあった?と聞いてくれたから話をした。
これはやってしまいがちですが、避けましょうね。

最後に、嫌なキモチを吐き出すことについてお話します。

嫌なキモチ、傷ついたキモチを誰かに話したり、表現することはとても大切です。
嫌なキモチに蓋をしたり放置することは、
自分がそのキモチを否定したことになるからです。

否定が続くと 身体や心は悲鳴をあげます

自分が感じたキモチに素直になる。簡単なようで、難しいことです。
ただ、自分だけは自分の味方でいたいものですよね。


信頼できる人がみつからないあなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。




posted by junchan at 17:42| 心のおしゃべり

2022年11月17日

初回の方の年代別%

1523573.jpg

初めて「 カウンセリングに行ってみようかな 」と思われた時
いくつかの 不安が 頭をよぎるのではないでしょうか。

こんな【 理由 】でカウンセリングに行っていいのだろうか?
この【 年齢 】でカウンセリングに行っていいのだろうか?
カウンセラーは怖くないだろうか?
うまく話せるだろうか?

人によって、不安に思うことはそれぞれだと思います。

今回は、年齢についてお話しますね。
以下の数字は、この3年間で 当ルームにお越し下さった方の初回の年代です。
(当ルームは、18歳以上をお受けしていますので10代は18歳・19歳)

  ・10代   3%
  ・20代  32%
  ・30代  30%
  ・40代  20%
  ・50代  10%
  ・60代   4%
  ・70代   1%

この数字を見て、どんなことを思われたでしょう。
様々な年代の方が、お越し下さっているのですよ。

今回お伝えしたいのは

何歳でも 自分と向き合っていい ということです。

人は皆、色んな感情を抱えながら生きているのだと思います。
ただ、困っていること、辛いこと、苦しいこと
答えがみつからないことなど、マイナスの感情が多くを占めていると
それはとても辛いですよね。

カウンセリングは、マイナスの感情が多くある人が行く。
そうゆうイメージを持たれている方が多いと思います。
それも、間違ってはいません。
ただもう1つ、別の視点で捉えることもできるのです。

カウンセリングに来られる方は
2つの決断をしているのではないか、と私は考えています。

1つは、自分を大切にしようとする
       意志表明のような決断

『 もう辛い気持ちばかりは嫌 自分の心を楽にしてあげたい 』
『 今より いい人生が送りたい 』など 


もう1つは、今までひとりで頑張ってきた自分が
        心を緩める決断

『 誰かの 力をかりてみよう 』
『 もう 1人だけで抱えるのはやめよう 』など

カウンセリングに行くことは恥ずかしいことではありません。
自分と向き合う決意をした、前向きな行動です。

決断をした時が ベストな年齢なのです

カウンセリングに来られた方が、よく口にする言葉があります。
『 もっと早く来ればよかった 』『 もっと早く気づきたかった 』
恐らく、悔しい気持ちなのだと思います。

ただ、今までの道のりがあったからこそ、たどり着けたとも言えるでしょう。
向き合うタイミングが整うまでに、時間が必要だったとも言えます。

何歳であっても… 決断をした時がベストな年齢 なのですよ。



1度だけカウンセリングに行ってみたいと思われているあなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。





posted by junchan at 10:13| 心のおしゃべり

2022年11月11日

相反するキモチ

23219615.jpg

嬉しい・楽しいなどの プラスの感情は良いもので
イライラ・落ち込むなどの マイナスの感情は良くないもの。 
そんなイメージをお持ちではありませんか?

違うんですよ。

実はどんなキモチも 大切な感情なんです

イライラは、自分が疲れていることを教えてくれます。
落ち込みは、自分に労いが必要なことを教えてくれます。
自己理解に繋がる大事なキモチです。

又、以下のような1つの現象に対して
同時(又は交互)に表れる
相反するキモチも否定しがちです。

子どもという存在… 可愛い  でも 大変
新しい事を始める… 意欲的  でも 不安
興味がある事をする…楽しい  でも 疲れる
介護に関わると…  力になりたい でも 面倒

2つの反対の気持ちは 当たり前の感情です

存在していい感情なんです。

心の中にどちらのキモチもあって当然。
マイナスの感情を感じる自分を、責める必要はありません。

「楽しい事をしたんだから、疲れたなんて言ってないでやる事をやらなきゃ」
「介護される側の方が大変なんだから、面倒だなんて思ってはいけない」

そんなふうに否定していませんか?

2つの相反するキモチは 両方あっていい
        
そう覚えておいて下さいね。


子育てや 介護で辛いと言えないあなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。


posted by junchan at 16:16| 心のおしゃべり

2022年10月27日

がっかりした時の対処法

23107284.jpg


私の趣味の1つに、小さな劇場で見る演劇鑑賞があります。
目の前で、演者さんの息遣いや表情、輝く姿を見ていると

「 この人は、どんな人生を歩んでいるのだろう 」
「 この舞台に立つ為、どれだけ頑張ってきたのだろう」
と想像せずにはいられず、それがまた楽しいのです。

演劇のジャンルとしては、人生を考えさせられたり、
ほろっと泣ける物語が好きです。ただ、初めましての劇団さんの時には
作品の面白さを感じなかったり、メッセージ性が感じられない事もあり…
正直、見終わってから がっかりするんです。
もちろん、私の気持ちであって他の方は違うかもしれません。

ただ、感じてしまったこの
モヤモヤ・ブルーな気持ちをどうしたらいい?

そう思う訳なんです。そんな私に昔
同じく小さな劇団が好きな方が、こう伝授してくれました。
『 私ならこうする!という もう1つの結末を考えるといいよ 』と。

それいい!と 絶賛したのを覚えています。
別の結末を想像して楽しめばいい、そうゆう事だったと思います。

さぁ、そこでお伝えしたいのです。

『 私ならこうする 』という思考 は
人生を歩むうえでも、素敵な対処法になりますよという視点です。

世の中も人の言動も、自分が思う通りには なかなかならいかないものです。
思い通りにならないから面白い!そう言う方もいらっしゃいますが
う〜ん、そうは思えません(笑)

・目の前の人に、怒りをぶつけられた時
・目の前の人に、優しさが見られない時
・目の前の人が、理不尽なことをした時

がっかりしたりイラっとしたら
@『 私だったら どうする? 』そう 自分に問いかけてみて下さい。
A『 私だったら こうする 』自分なりの答えを出してみて下さい。

心がモヤっとするという事は
目の前の人に期待をした、という視点でも捉えられますが
目の前の人とは違う答えが自分には存在する、そうゆう視点でも捉えられます。

答えがでたなら、そこにはきっと

自分というに人間を見直すきっかけになると思うのです。
・あなたには誠実さがある
・あなたには優しさがある
・あなたには客観性がある

きっとそんな信念みたいなものが、確認できることでしょう。

がっかりするということは
あなたがどんな生き方をしたいか、という信念があることであり
イラっとするということは
あなたが一生懸命生きている、そうゆうことになるのではないでしょうか。



思うような人生が送れていないと感じるあなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。




posted by junchan at 17:59| 心のおしゃべり

2022年10月20日

職業を模索する旅

806616.jpg

私は今年で、心理カウンセラーとして独立して15年目になります。
それ以前の職業としては、
幼稚園教諭、保育士などの幼児教育に長く携わっていました。

ただ一時、子どもに携わる世界から全く違う世界である
ベンチャー企業に転職したた事がありました。
そこで私は 衝撃的な体験 をしました。

幼稚園教諭や保育士に求められる、主なスキルは
・子どもへの肯定的関わり・クラスをまとめる力・保護者対応 でした。
様々な壁にぶつかりながらも、同僚に迷惑を掛けながらも
(自分で言うのも恥ずかしいのですが)
ある程度の評価を得られていたと記憶しています。

でも、転職先のベンチャー企業で求められたスキルは
・マーケティング理論・経営の知識・店舗運営力などでした。
大学も幼児教育学科だった私は、それらの知識は全くなく、空回りの連続でした。

自分の力を試す目的で飛び込んだ世界でしたが、
太刀打ちできず、努力もできず、周りの評価も得られないまま1年半で断念。

その1年半前と後で最も変化したのは、上司や周りからの私を見る目でした。
『 仕事ができる人 』から『 仕事ができない人 』に
一変した私への評価 
当時は、よく泣きました(笑)。ただ今は、貴重な体験だったと心から思えます。

今回、お伝えしたいのは、
同じ人間であっても、働く場所、業種、出逢う人によって、
周りからの評価は全く違うものになるという、その事実です。
同じ人間であっても、ある人から見たら素敵な人なのに
ある人から見たら嫌な人、に普通になりうるその事実です。

立場や価値観 求められるものが違えば
見え方が変わるのは当然
 なのでしょう。

それはつまり
とある1つの場所(ある学校・ある会社・ある組織、ある集団)での
評価が悪かったとしても、それは自分の中にある1部を見て評価しただけであって
人格そのものを表す評価にはならないのだということです。

今の場所で認めて貰えないのなら 
        別の場所に行ってもいい 
のです。

ある場所で認められなくても… ある人があなたを認めなくても…
全ての人があなたを認めていないという事実には、値しないのです。

職種も職場も働き方も、つきあう人も 選んでいい のです。
自分を発揮できる場所、自分の居心地の良い場所、自分を認めてくれる人がいる
その場所で生きていっていいのです。

でもそこにたどり着くには、失敗もあれば挑戦や試行錯誤も必要かもしれません。
自分には何が得意で何が苦手か、これは普通にできるけどこれは難しいなど
自己理解が必要です。すぐにはたどり着けなくて当然です。
色々経験する内に分かってくることもあるのですから。

私自身、職業を模索する旅は人より多くしたと思います。
職業を模索することは
すなわち自分を知ること
なのだと思います。

全て、必要な時間でした。
過去の様々な体験が、今の私を支えていることに間違いはありません。
今ここにたどり着けたことが、何より嬉しいです。


自分に合った職業や居場所が分からないあなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。


posted by junchan at 17:45| 心のおしゃべり

2022年10月13日

もったいない

2022-10-10-08-27-00-174.jpg

少し前に、各分野の専門家たちが『 知らないともったいない知識 』
を伝授するTV番組を見ました。

皮膚科の医師は、リップクリームの正しい使い方を紹介していました。
皆さんは、リップクリームをどのように使いますか。
唇に対して横に塗りますか?縦に塗りますか?

ちなみ私は、横に塗っていたのですが… 正しい方法は

 縦 だそうです

縦に塗ったほうが、唇の縦じわに成分が入りやすいそうです。
なるほど〜!感心したのを覚えています。
私は唇が乾燥しやすいので、ものすごくありがたい知識であり
さっそく実践しています。以前より、塗る回数が減った気がします。

番組の趣旨としては
『せっかくリップクリームを使うなら、横に塗っていてはもったいないですよ』
そうゆうことのようです。

そこでなんです。
皆さまより少し、心の向き合い方を知っている
心理カウンセラーという、心の専門家から、お伝えさせて頂きたいのです。

・落ち込み ・自己否定 ・後悔 ・悲しみ など
繰り返し発生する、苦しい気持ちがあるのなら
その苦しみを解放したり、回復時間を短縮する
新しい方法を探してみませんか。

より心に響く方法 を知りたくありませんか?

あなたの苦しみを和らげることができるかもしれないのに
まだ試していないとしたら、もったいないと思いませんか。

あなたが知らなかった新しい視点、心の法則、
心との向き合い方がきっと 存在します

ただ残念ながら…。
心は、お1人おひとり複雑なものですから
「誰もが当てはまる答えはこれです』と伝えられる訳ではありません。

でも、あなたに合った方法
あなたなりの答えがでるまで… 心が楽になるまで…。

ずっと一緒に探し続けることはできます

ひとりで考えて、訳が分からなくなったり、投げやりになっているのなら
どうぞ、心理カウンセラー(公認心理師・臨床心理士など)という
専門家を訪ねてみて下さいね。



苦しみからの回復できずにいるあなたへ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。




posted by junchan at 11:15| 心のおしゃべり

2022年09月15日

努力について

22745023.jpg

私は正直言って、努力という言葉がスキではありません。
毎日コツコツ頑張るのも苦手ですし、
何より、努力は美徳というようなイメージも嫌なのです。

努力は、
誰かに強要されるものではありませんし、
自分にも、努力を押し付けるというのは違うと思うのです。

今回は 努力って何だろう
 ということについてお話させて下さい。

まずは、2つの考え方から。
❶『 努力すれば必ず報われる。自分の努力次第だ 』
➋『 努力しても報われるとは限らない。自分ではどうしようもない事がある 』

私は
❶を経験せずに➋にたどり着くのは、違うと思うのですが
❶を経験したのちに➋を知ることは、とても重量なことだと思うのです。

❶しか知らない人生は、ものすごく生きづらいです。
努力に終わりはありませんから。
努力は、自分に良い結果を突きつけてしまいますから。

「努力しなきゃ」と自分に強要するのではなく
「努力してみようかな」そう

自分が望んだ時には 選択してもいい
と思うのです。

でも、努力しても先が見えない時は、一休みしてもいいでしょう。
人に頼ったり、方法を変えるのも良いでしょう。
ただ、それでも結果がでない時は

努力をやめてもいい と思うのです。

怠慢でもなく自分本位でもなく、
自分がどうしてもできないことを諦めていくこと、
それは、生きやすさに繋がるのだと思います。

それこそが 自分を尊重すること なのだと思います。

自分を努力という呪縛から、解放してあげて下さい。

努力は、正解も不正解もないので、努力迷路にはまることがあります。
努力と結果を出すことがイコールだと思ってしまうのも、
はまりやすい落とし穴です。

人生の中では、起こるのです。努力しても報われない出来事が。

努力しても結果がでなければ、悲しいですよね、悔しいですよね。
でもね、訳が分からなくなったら、やめていいのです。
心が苦しくなったら、やめていいのです。

自分には難しかった 自分には合わなかった 

それ以上でもそれ以下でもないのです。

ただ1つの事実 なのです。

どうぞ➋の考え方を、頭の片隅においてあげて下さい。

そして➋の経験をすることがあったら、その経験を受け入れることができたら
それは後に自分への優しさ、他者への優しさに繋がりますよ。きっとね。



1人の努力ではなく、2人で努力してみたい。そう思われた方へ。
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。




posted by junchan at 11:29| 心のおしゃべり

2022年08月17日

失敗の捉え方

22925592.jpg


失敗が重なったり
大きな失敗をした時にはすごく落ち込みますよね。

「自分はダメな人間だ」と人格を否定をしたり
「今後もいいことなんかない」と未来を否定したりもします。

ただね。
失敗が 100%自分の責任ということはないんですよ
成功も、100%自分の手柄ではないように…。

『 成功 』を基準に考えると理解しやすいかもしれません。

何かを成し遂げた時、それはもちろん
自分の努力の賜物であることに、間違いはありません。
ただその背景には…。

過去に自分を指導してくれた人
      助言をくれた人
現在 自分を応援してくれる人
      協力してくれる人
      
人の存在がそこにはあります。

又、努力ができた環境や
当日を無事に迎えられた環境が、あってこそです。
ラッキーという、偶然が重なることもあるでしょう。

ね! 自分の努力以外にも
 人の存在や環境があってこそ 

成功にたどり着けたのだと思いませんか?

そう考えると失敗も同じです。
失敗は、自分が招いた種ではあるのですが、
自分の人格や未来を否定するまでには、値しないのです。

自分が置かれていた、過酷な環境もせいかもしれません。
与えられた準備期間の短かさ、などの状況もあったかもしれません。
あの時、あの人がああしていたら、教えてくれていれば防げたのにという、
周りの人の動きも関係するでしょう。
何であの時、ああなったのだろうという
アンラッキーにみまわれることもあると思います。


どうぞ、主観的ではなく客観的にとらえてみて下さい。
成功も100%自分の手柄ではないように
失敗も100%自分の責任ではないのです。

自分を責めるのは 60〜70% 

くらいにしておきませんか。 
自分のダメな所を挙げ続け、エネルギーを0まで消耗するよりも
「次 どうしたら防げるのだろう」と考えられるエネルギーを残しましょう。

心の余裕があってこそ「また 頑張ろう」という未来を描けるのですから。
失敗を未来の成功へと繋げていきましょう!



失敗を引きずってしまうあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。


posted by junchan at 17:42| 心のおしゃべり

2022年08月04日

大切にする

402213 (1).jpg

「自分を大切にする」というフレーズを心理系の本ではよく目にします。
ただ、抽象的な表現な為、ぴんと来ない方もいらっしゃると思います。

もちろん、人それぞれに大切にする方法が存在すると思うので
答えは様々だと思います。ただ、大きく捉えると
「自分という人間を尊重する」そこに尽きると思います。

今回は、じっくり考えることではなく
『 試しにやってみて! 』という方法をご紹介します。

シンプルな2つのことです。

@ 自分に ごめんなさい と言う
A 自分に ありがとう  と言う

どんな時に言うのかというと…
@物に身体の1部をぶつけた時や、自分に無理をさせた後に
「痛かったでしょ!大丈夫?ごめんね」
「疲れたでしょ! 大丈夫?ごめんね」

角に足をぶつけた時など、ものすごく痛いですよね。
そんな時は、物にあたってみたり、
自分に苛立ちを向けることってありますよね。
その

行き場のない気持ちに 優しい言葉を掛けるのです

痛い想いをさせてしまってごめんね。
無理をさせてしまってごめんね。そんな感じです。

A1日の終わりや、何か大変な事が起きた後に
「今日は暑かったね。暑いのに 仕事(家事)してくれてありがとう」
「今日は大変だったね。よくやったよ。ありがとうね」

第3者に言うことはあっても、自分にはあまり言わないですよね。

どうでしょうか。
気づいた方もいらっしゃる思いますが  自分で自分をねぎらうのです

他者を気づかうこと、ねぎらう事はあっても自分には、なかなかしないですよね。
ねぎらいは尊重の1つです。言ってみると、不思議な感覚がします。
でも、案外 悪くないですよ(笑)

人から尊重されるのを 期待する、待つ、要求するより
自分で自分を尊重してあげましょう。
尊重される感覚を自分に提供してみて下さい。
誰が何と言おうと…

あなたには 尊重される価値がある  のですから。



自分を大切にする方法が分からないあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。



posted by junchan at 12:39| 心のおしゃべり

2022年07月23日

褒められても受けとれない

560565.jpg


人から褒められても、素直に受けとれない。
そうおっしゃる方が、結構いらっしゃいます。

『 褒められて嬉しい 』そう思えたらステキですよね。

嬉しさは 心のエネルギーに変換されますから 

受けとれない理由としては、相手が信用に値しない。
など、他者に要因がある場合もありますが、今回は
自分に何が起きているかという視点で
        2つの要因についてお伝えしようと思います。

◆  間違った思い込み   によるもの

以下のように、そうに違いないと思い込んでいるパターンです。
「 人から褒められるような 私ではない 」 と強固に信じている。
「 それは 褒められるような事ではない 」と断固に拒否している。

『 間違った 』と記載したのには、意味があります。
褒める方にしてみれば、正しさも間違いもない、個人の自由な価値観な訳です。
それを、違うと決めつけるのは客観的ではありません。
相手は本気でそう思った、その人にとっての真実なのです。
正しさやキレイも、人それぞれ基準が違うように
褒めたくなる気持ちも、人それぞれなのです。

よって、自己理解の視点からお伝えすると

長所には
自分が気づいている長所と、気づけない長所というのが 確実に存在します。
そこで! 過去に、同じことを別の人から2回以上言われたら、それは
 自分では気づけなかった魅力 なのだと、信じてもいいのです。
『 もしかしたら そうなのかなぁ 』そう思ってもいいかもしれませんよ。


 ◆ 投影    によるもの

投影とは、自分の考え方を、他者にうつし出すことです。

恐らく、受けとれない方は…
自分が人を褒める時には、気遣いから発した言葉だったり
ご機嫌をとる為に言うことがあるのではないでしょうか。
つまり
本音ではない場合がある。そうなると、自分と重ねてしまいます。
「 この人も 私を本当に褒めている訳ではない ただのお世辞かもしれない 」
そのような心の原理が働いてしまうのです。

でも、別の視点からとらえてみると、
褒める理由が、気遣いでもご機嫌をとる為であっても
自分との関係を悪くしたくない、又は大切にしたいと思っている。
そう捉えることもできます。

そうであるなら、褒められた内容は受けとれなくても、
この人が自分を褒めたいとおもった、
 その想いを尊重してみる
そこだけ、受けとるのはいいかもしれませんね。


自分には長所がないと思っているあなたへ
さいたま市にある 心の森のカウンセリングです。




posted by junchan at 17:26| 心のおしゃべり